ジェルネイルのフィルインとは?メリット・注意点・施術方法・おすすめレッスンまで徹底解説!
目次
ジェルネイルのオフ方法として注目される「フィルイン」。爪を傷めずにネイルチェンジができると人気ですが、正しい知識と技術が必要です。本記事では、フィルインの基本からメリット・デメリット、施術方法、学び方までを初心者にもわかりやすく解説します。
ジェルネイルのフィルイン(一層残し)とは?
フィルインとは、ジェルネイルを完全にオフせず、ベースとなる一層を爪に残したまま新しいデザインを施術する技術です。「一層残し」とも呼ばれ、従来のジェルオフとは全く異なるアプローチでネイルメンテナンスを行います。
この技術では、マシンを使用して表面のカラージェルやトップジェルを削り取りながら、ベースジェルの薄い層を意図的に残します。残された層の上から再度ジェルを塗布することで、自然な仕上がりと長持ちするネイルを実現できます。欧米では一般的な技術として広く普及しており、日本でも近年注目度が高まっています。
フィルインが注目される理由は、爪への負担を大幅に軽減できることです。通常のアセトンを使ったオフ作業では、爪表面が削れたり乾燥したりするリスクがありますが、フィルインならそうした心配を最小限に抑えられます。また、施術時間の短縮にもつながり、忙しい現代女性にとって魅力的なメンテナンス方法といえるでしょう。
ジェルオフとの違い
従来のジェルオフは、アセトンを使用してジェルネイルを完全に除去する方法です。コットンにアセトンを浸し、爪に密着させてアルミホイルで巻いて10~15分放置し、ふやけたジェルをプッシャーなどで押し上げて除去します。この方法では爪表面のジェルを全て取り除くため、毎回ベースジェルから塗り直す必要があります。
一方、フィルインではアセトンを使用せず、専用のマシンで物理的にジェルを削り取ります。ベース層を残すことで爪への密着力を保ち、新しいジェルとの密着性も向上します。
また、アセトンによる爪や皮膚への負担がないため、敏感肌の方でも安心して施術を受けられるのが大きな特徴です。
フィルインのメリット
フィルインを導入することで、従来のジェルネイルメンテナンスでは得られない多くの利点を享受できます。特に爪の健康を重視する方や、長期間ネイルを楽しみたい方にとって、フィルインは理想的な選択肢となるでしょう。
爪や皮膚への負担を軽減できる
フィルインの最大のメリットは、爪と皮膚への負担を大幅に軽減できることです。従来のアセトンオフでは、強力な溶剤が爪の水分と油分を奪い、爪の薄化や割れ、乾燥を引き起こすリスクがありました。また、皮膚についたアセトンは刺激を与え、かぶれや炎症の原因となることもあります。
フィルインでは化学薬品を使用しないため、こうしたトラブルを避けることができます。爪の自然な状態を保ちながらメンテナンスできるため、長期間にわたってネイルを楽しみたい方に特におすすめです。また、アレルギー体質の方や妊娠中の方でも、安心して施術を受けられる点も大きな魅力といえるでしょう。
ネイルの持ちがよくなる
ベース層を残すことで、新しく塗布するジェルとの密着性が向上し、ネイルの持ちが格段によくなります。通常のオフ後の施術では、完全に除去された爪表面に新しいベースジェルを塗布するため、密着力にムラが生じることがあります。
フィルインでは既存のベース層が土台となるため、より強固な密着を実現できます。その結果、浮きやすい根元部分も安定し、3~4週間の美しい状態をキープできることが多いです。頻繁なメンテナンスが困難な方にとって、この持ちの良さは非常に価値のあるメリットといえるでしょう。
長くジェルネイルを楽しむことができる
従来の方法では、繰り返しのオフ作業により爪が薄くなり、最終的にはジェルネイルを休まざるを得ない状況になることがありました。フィルインなら爪への負担が少ないため、長期間継続してジェルネイルを楽しむことができます。
また、ベース層を保護することで爪の自然な厚みを維持でき、健康的な爪の成長をサポートします。結果として、一年を通じて美しいネイルを維持することが可能になり、ライフスタイルに合わせたネイルデザインを継続的に楽しめるのです。
フィルインの注意点
フィルインには多くのメリットがある一方で、いくつかの注意点も存在します。これらを理解した上で施術を検討することが、満足度の高いネイル体験につながります。
数週間おきにメンテナンスが必要
フィルインは爪の成長に合わせて定期的なメンテナンスが必要です。通常2~3週間に一度の頻度で根元部分の調整や全体のバランス調整を行う必要があり、完全に放置することはできません。
根元の新生部分にベースジェルを追加し、全体の厚みを均一に整える作業が定期的に発生します。このメンテナンスを怠ると、見た目のバランスが崩れるだけでなく、ジェルの剥がれやリフトの原因となる可能性があります。
高度な技術が必要でオフするのは難しい
フィルインは高度な技術と専門知識が必要な施術です。マシンの操作技術、削る深さの判断、ベース層を残す技術など、経験と技術力が要求されます。施術者の技術レベルによって仕上がりや持ちに大きな差が生じるため、信頼できるネイリストを見つけることが重要です。
また、セルフでのオフは非常に困難で、無理に行うと爪を傷める危険性があります。専用のマシンと技術が必要なため、必ずプロの施術を受けることが推奨されます。緊急時にもサロンでの対応が必要になることを理解しておきましょう。
フィルインが向いている人・向いていない人
フィルインは全ての人に適した技術ではありません。個人の爪の状態やライフスタイル、価値観によって向き不向きがあります。
フィルインが向いている人は、長期間ネイルを楽しみたい方、爪への負担を最小限に抑えたい方、定期的なサロン通いが可能な方です。特に、爪が薄い方や敏感肌の方、妊娠中や授乳中でアセトンを避けたい方には非常におすすめです。また、職業上手元が注目される方で、常に美しいネイルを維持したい方にも適しています。
一方、フィルインが向いていない人は、費用を抑えたい方、定期的なサロン通いが困難な方、シンプルなケアを好む方です。また、爪の形や状態によってはフィルインが適用できない場合もあります。深爪の方や爪の損傷が大きい方は、まず爪の状態を改善してからの施術が推奨されます。
自分のライフスタイルと価値観を考慮して、最適な選択をすることが重要です。迷った場合は、信頼できるネイリストに相談してアドバイスを受けることをおすすめします。
フィルインの施術方法|基本の流れ
フィルインの施術は、精密な技術と専門知識が要求される複雑なプロセスです。正しい手順で行うことで、美しく長持ちする仕上がりを実現できます。
施術は大きく分けて、既存ジェルの除去、爪の状態確認と調整、新しいジェルの塗布という段階に分かれます。各段階で適切な判断と技術が必要で、一つでも手順を誤ると仕上がりに影響する可能性があります。そのため、経験豊富なネイリストによる施術が不可欠です。
全体の施術時間は通常60〜90分程度で、慣れてくると通常のジェルネイルよりも時短にも繋がります。
プレパレーション(下処理)や爪の長さ・形を整える
施術の最初に行うのが、既存のジェルネイルの表面処理です。マシンを使用してトップジェルとカラージェルを慎重に削り取り、ベースジェル層を露出させます。この際、削りすぎないよう細心の注意を払いながら作業を進めます。
次に、爪の成長に合わせて長さと形を整えます。根元の新生部分と既存部分の段差を滑らかにし、全体のバランスを調整します。また、サイドの浮きやリフト部分があれば除去し、清潔な状態にします。甘皮処理や爪周りのケアも同時に行い、美しい仕上がりの土台を作ります。
この段階での丁寧な処理が、最終的な仕上がりの美しさと持ちの良さを左右するため、十分な時間をかけて行われます。
クリアジェルでコーティング
プレパレーションが完了したら、新しいベースジェルを塗布します。均一に塗布し、気泡が入らないよう注意深く作業を進めます。
ベースジェルの硬化後、カラージェルを塗布します。必要に応じて2~3回に分けて塗り重ね、発色と均一性を確保します。アートやデザインがある場合は、この段階で施します。
各層の硬化を確実に行い、次の工程に進みます。
最後にトップジェルを塗布し、表面を滑らかに仕上げます。エッジ部分も丁寧にシーリングし、剥がれにくい状態にします。未硬化ジェルの除去を行い、オイルケアで仕上げれば完成です。各工程での品質管理が、美しく長持ちする仕上がりを実現します。
フィルイン技術を習得したい方に!おすすめレッスンを紹介
フィルイン技術は専門性が高く、独学での習得は困難です。プロフェッショナルとして活動したい方は、信頼できる教育機関での学習が不可欠です。
技術習得には理論と実践の両方が重要です。マシンの操作方法、削る深さの判断、ジェルの特性理解など、多岐にわたる知識が必要になります。また、失敗時の対処法や安全管理についても学ぶ必要があります。
継続的な練習と経験積み重ねにより、確実な技術を身につけることができます。投資した時間と費用に見合う技術力を得るため、質の高い教育を受けることが重要です。
日本ネイリスト協会認定 ネイルマシン基礎・フィルイン講座
日本ネイリスト協会(JNA)が認定するネイルマシン基礎・フィルイン講座は、体系的にフィルイン技術を学べる信頼性の高いプログラムです。協会認定の講師による指導で、正しい知識と技術を確実に習得できます。
講座では、マシンの基本操作から始まり、安全な使用方法、フィルインの理論と実践技術までを網羅的に学習します。少人数制のクラスで個別指導も充実しており、受講生一人ひとりのレベルに応じたサポートが受けられます。修了後は認定証が発行され、技術力の証明として活用できます。
受講費用は10~15万円程度で、教材費込みの場合が多いです。全国各地で開催されているため、アクセスしやすい会場を選択できる点も魅力です。
INITYベーシックアップもおすすめ
株式会社hbazが運用するINITYブランドでもフィルイン技術を身につけることが可能です。
INITYはクリアジェルの種類が豊富なため、爪の状態や質に併せた選定方法なども学ぶことができます。
実際にフィルインのやり方をブランド講師から直接学び、技術・知識ともに習得することができるのがINITYベーシックアップコースとなります。
これからINITYを使用してフィルイン導入を検討している方におすすめです。
爪にやさしいフィルイン技術を身につけよう
フィルインは、爪の健康を守りながら美しいネイルを長期間楽しむことができる画期的な技術です。従来のオフ方法では得られない多くのメリットがあり、今後さらに普及が期待されています。
ただし、高度な技術が要求されるため、信頼できる施術者選びが成功の鍵となります。また、プロを目指す方は正しい教育を受け、確実な技術習得に努めることが重要です。
爪にやさしいフィルイン技術を通じて、より豊かなネイルライフを実現し、お客様に喜ばれるサービスを提供していきましょう。継続的な学習と技術向上により、ネイリストとしてのキャリアアップも期待できるでしょう。